原価分割
品目の製造またはサービスに関係するプロジェクトの場合 (デポ修理サービスなど)、ユーザがさまざまなレベルで単位原価をモニタする必要があります。
原価分割は、プロジェクト WBS のさまざまなレベルで単位原価の明細を表示する柔軟な方法です。原価分割を使用して、最上位需要プロジェクトペグから他のプロジェクト WBS レベルに単位原価を移動することができます。労務費、材料費、外注費など、他の特定の原価タイプを識別して、その単位原価を他の WBS レベルにリダイレクトすることもできます。
以下を対象として原価分割を登録できます。
- 製造: 品目の部品表 (BOM) 構成要素
 - サービス: サービス品目の完成状態構造
 
プロジェクトに複数の原価分割を作成できます。プロジェクト WBS の特定のレベルで原価分割を作成すると、BOM のそれより下位のレベルは、BOM 構造のさらに下位のレベルに別の原価分割が存在しない限り、原価分割 WBS リンクを継承します。
例
プロジェクト PRJ001 には要素 E と活動 A があり、部品表 (BOM) の以下の構成要素を使用して完成品を製造します。
- 組立
 - 部分組立品 1 と部分組立品 2
 - MFG 構成要素 1、MFG 構成要素 2、MFG 構成要素 3、MFG 構成要素 4
 - Pur 構成要素 1 と Pur 構成要素 2
 
プロジェクトのペグ配分は、当初は、最上位需要品目レベルです (この例では完成品)。
原価分割は次のレベルで作成されます。
- 原価分割 1 - 部分組立品 1
 - 原価分割 2 - MFG 構成要素 1
 - 原価分割 3 - MFG 構成要素 2
 - 原価分割 4 - Pur 構成要素 2
 
以下の単位原価を収集して表示できます。
- 原価分割 1 (ペグ PRJ001、E10、A101 にリンク) の代わりに、原価分割 2 の MFG 構成要素 1 (ペグ PRJ001、E10、A105 にリンク)。原価分割 1 が下位レベルの原価分割 2 に置き換えられます。
 - 原価分割 1 (ペグ PRJ001、E10、A101 にリンク) の代わりに、原価分割 3 の MFG 構成要素 2 (ペグ PRJ001、E10、A110 にリンク)。
 - 原価分割 2 の Pur 構成要素 1 (ペグ PRJ001、E10、A105 にリンク)。これは、Pur 構成要素 1 に原価分割が作成されていないためです。
 - 原価分割 4 の Pur 構成要素 2 (ペグ PRJ001、E10、A115 にリンク)。
 
部分組立品 2、MFG 構成要素 3、MFG 構成要素 4 の場合、単位原価分割を最上位需要品目レベル (ペグ (PRJ001、E10、A100) にリンクされた完成品) で表示できます。