ロジスティックパラメータを最適化するには

品目のオーダ間隔は、製造処理の費用対効果に影響します。

オーダ間隔の長短の適切なバランスを見つけなくてはなりません。

  • オーダ間隔が長いと、後に続く 2 つの製造オーダ間で需要を満たすために、平均在庫レベルが比較的高くなります。このため、保管費用が高くなります
  • オーダ間隔が短いと、同じ資源を使用して製造される品目間で何度も切替が発生します。貴重な資源時間の多くが段取時間として消費されます。その結果、平均製造原価が上がります

頻繁な切替には別の難点もあります。合計製造能力が下がることです。

ロットサイズオーダ間隔と直接関係があります。

ロットサイズ = 1 日の合計需要 x オーダ間隔 

これらのパラメータの計算方法では、能力の制約が考慮されます。

ロジスティックパラメータの最適化方法

以下の手順を使用してロジスティックパラメータを最適化します。

  • [資源原価値 (cprao3120m000)] セッションで、資源パラメータを定義します
  • [ロットサイズの最適化 (cprao3200m000)] セッションを使用して、資源別にロジスティックパラメータを最適化します
  • [計画品目 - 最適化されたロットサイズ (cprao3110m000)] セッションを使用して結果を評価し、最適化されたパラメータを転送したい品目を選択します
  • [ロットサイズを品目オーダデータへコピー (cprao3210m000)] セッションを使用して、最適化されたパラメータを転送します