ペグ配分(輸入仕入原価) (tfacp2555m200)
セッションの目的: ペグ購買オーダの請求済コスト (輸入仕入原価を含む) が、関連するペグ間でどのように配分されているかを表示します。
- ロジスティック会社
 - 
            
商品の製造や輸送といった、ロジスティック処理に使用される LN 会社。取引に関連する全ロジスティックデータは会社のデータベースに保管されます。
 - オーダライン
 - 
            
オーダ番号
 - オーダライン
 - 
            
オーダライン
 - オーダライン
 - 
            
オーダ連番
 - 品目
 - 
            
購買、保管、製造、販売などができる原材料、部分組立品、完成品、および工具
品目は、1 つのキットとして処理される一連の品目を表すことも、複数の製品バリアントに存在することもできます。
非物理的な品目、つまり、在庫には保持されないが、原価を転記したりサービス料金を顧客に請求したりするために使用できる品目も定義できます。非物理的な品目の例は次のとおりです。
- 原価品目 (電気代など)
 - サービス品目
 - 外注サービス
 - リスト品目 (メニュー/オプション)
 
 - 梱包票
 - 
            
出荷する特定の梱包内容を詳細に記載したオーダ文書。項目には、品目の説明、荷主または顧客の品目番号、出荷数量、および出荷品目の在庫単位などがあります。
 - 入庫番号
 - 
            
入庫済品目
 - 入庫ライン
 - 
            
入庫ライン番号
 - 輸入仕入原価ライン
 - 
            
納入および倉庫への入庫までの品目の調達に関連付けされたすべての原価の合計。通常、輸入仕入原価には、輸送費、保険費用、関税、および処理コストなどが含まれています。
輸入仕入原価は複数の輸入仕入原価セットの一部とすることができます。
 - ライン
 - 
            
配分内のペグを識別するライン番号
 - プロジェクト
 - 
            
/baanerp/tp/glossary/glossary#000063
 - 要素
 - 
            
/baanerp/tp/glossary/glossary#Element.tp
 - 活動
 - 
            
/baanerp/tp/glossary/glossary#000005
 - 請求会社
 - 
            
請求書が作成された会社
 - 請求書取引タイプ
 - 
            
伝票の識別に使用するユーザ定義の 3 桁のコード。取引タイプにリンクされたシリーズは伝票に連番を付与します。
 - 請求書伝票番号
 - 
            
取引の ID
伝票コードは次の組合せです。
- 取引タイプコード
 - シリーズ番号
 - 連番
 
 - 照合金額 (輸入仕入原価通貨)
 - 
            
輸入仕入原価通貨で表示される照合金額
 - オーダ通貨
 - 
            
オーダ通貨
 - 請求照合金額 (輸入仕入原価通貨)
 - 
            
輸入仕入原価通貨で表示される照合請求額
 - 請求元取引先
 - 
            
組織に請求書を送付する取引先。通常、これは発注先の売掛金管理部署になります。この定義には、デフォルト通貨と為替レート、請求方法と請求の回数、組織の与信限度額情報、支払の条件と方法、関連の受取側取引先が含まれます。
 - 請求書状況
 - 
            
照合/承認処理で、請求書が到達したステージ
請求書状況には処理の各ステージが反映されます。請求書状況の変化の仕方は、次のとおりです。
- [ドラフト] → [登録済]
 - [登録済]→ [照合済]
 - [照合済]→ [承認済]
 - [承認済]→ [照合済] (請求書の承認を取り消した場合)
 
 - 請求日
 - 
            
請求書が出力される日付
 - 照合済請求額 (請求通貨)
 - 
            
請求通貨で表示される照合済請求額
 - 請求通貨
 - 
            
請求額の表示に使用する通貨
 - 照合済請求額 (自国通貨)
 - 
            
自国通貨で表示される照合済請求額
 - 
            
金額を登録およびレポートするための会社の基準通貨の 1 つです。
複数通貨システムでは、最大 3 つの自国通貨を定義できます。
- 現地通貨
 - 2 つのレポート通貨