支払権限 (tfcmg1100m000)
セッションの目的: 支払処理および口座引落処理をユーザに許可します。
支払バッチおよび口座引落バッチの承認をユーザに許可することができます。
以下については、支払可能限度額または差額限度額の承認を設定できます。
- 非請求書関連の支払 (たとえば、スタンディングオーダ)
 - 銀行費用
 - 支払差額
 
ユーザと取引先の組合せごとに、支払限度額および任意払金額を指定することができます。銀行費用の限度額および支払差額は、個々の請求書に適用されます。
ユーザごとに、許可されている支払可能限度額を指定するか、[支払差額の差額限度額の承認] チェックボックスをオンにすることができます。
- 権限データ
 - 
            
- ユーザ
 - 
                     
支払の承認を許可されているユーザ
 - 権限データ
 - 
                     
- 支払先取引先別限度額
 - 
                              
ユーザが承認を許可されている、支払先取引先に対する支払限度額
 - 通貨
 - 
                              
財務会社の現地通貨
 - 任意払の差額限度額の承認
 - 
                              
このチェックボックスがオンの場合、ユーザに任意払の差額限度額を承認する権限が付与されています。
任意払には次の支払タイプがあります。
- 前払金
 - 仮払金
 - 個別払
 - スタンディングオーダ
 - 現預金取引
 
このチェックボックスがオフの場合、任意払の限度額を指定することができます。
 - 任意払の限度額
 - 
                              
ユーザに許可されている任意払の支払可能限度額
 - 銀行費用の差額限度額の承認
 - 
                              
このチェックボックスがオンの場合、ユーザに銀行費用取引を作成する権限が付与されています。
このチェックボックスがオフの場合、銀行費用の限度額を指定することができます。
 - 銀行費用の限度額
 - 
                              
ユーザが銀行費用取引を作成することの可能な、請求書あたりの支払可能限度額
 - 支払差額の差額限度額の承認
 - 
                              
このチェックボックスがオンの場合、ユーザに支払差額取引を作成する権限が付与されています。
このチェックボックスがオフの場合、支払差額の限度額を指定することができます。
 - 支払差額の最高額 (+)
 - 
                              
ユーザが支払差額取引を作成することの可能な、請求書あたりのプラスの支払可能限度額
 - 支払差額の最高額 (-)
 - 
                              
ユーザが支払差額取引を作成することの可能な、請求書あたりのマイナスの支払可能限度額
 - 支払人 ID
 - 
                              
支払ファイルを作成し、これを管理しているユーザを識別するコード
支払人 ID は、ユーザと銀行との契約で指定されます。北欧用銀行ファイルでは、支払人 ID が必須です。
1 つの銀行口座に対して多数の従業員が操作を実行できることから、支払ファイルにはその支払ファイルを作成した個人のオペレータ ID が含まれている必要があります。一般に、会社の CEO は口座を使用する従業員とは無関係に、会社のすべての口座に使用できるオペレータ ID を所有します。
 
 - 支払
 - 
                     
- 支払のユーザの種類
 - 
                              
必要に応じて[通常ユーザ]または[スーパユーザ]を選択します。
 - 支払バッチ承認
 - 
                              
ユーザの権限レベル
適切なレベルを選択します。
- [権限なし]
 - [自己のバッチに権限]
 - [他のバッチに権限]
 - [すべてのバッチに権限]
 
注:このフィールドを使用できるのは、[現預金管理パラメータ (tfcmg0100s000)] セッションで[支払バッチ承認]が選択されている場合に限ります。
 - 支払バッチ承認金額
 - 
                              
ユーザの権限で承認できる限度額
注:このフィールドを使用できるのは、[現預金管理パラメータ (tfcmg0100s000)] セッションで[支払バッチ承認]が選択されている場合に限ります。
 
 - 口座引落
 - 
                     
- 口座引落のユーザの種類
 - 
                              
必要に応じて[通常ユーザ]または[スーパユーザ]を選択します。
 - 口座引落バッチ承認
 - 
                              
ユーザの権限レベル
適切なレベルを選択します。
- [権限なし]
 - [自己のバッチに権限]
 - [他のバッチに権限]
 - [すべてのバッチに権限]
 
注:このフィールドを使用できるのは、[現預金管理パラメータ (tfcmg0100s000)] セッションで[口座引落バッチ承認]が選択されている場合に限ります。
 - 口座引落バッチ承認金額
 - 
                              
ユーザの権限で承認できる限度額
注:このフィールドを使用できるのは、[現預金管理パラメータ (tfcmg0100s000)] セッションで[口座引落バッチ承認]が選択されている場合に限ります。
 
 
 - 支払差額許容範囲
 - 
            
- 請求差額の予定下限 (%)
 - 
                     
請求額の割合として表された、許容される下限の支払差額
LN が許容する支払差額の下限の割合を入力します。この割合は、必ず[請求差額の予定下限]フィールドに入力されている金額とともに考慮する必要があります。これらの金額が基準に合わない場合、下限の支払差額にデフォルト値は使用されません。
 - 請求差額の予定上限 (%)
 - 
                     
請求額の割合として表された、許容される上限の支払差額
LN が許容する支払差額の上限割合を入力します。この割合は、必ず[請求差額の予定上限]フィールドに入力されている金額とともに考慮する必要があります。これらの金額が基準に合わない場合、上限の支払差額にデフォルト値は使用されません。
 - 請求差額の予定下限
 - 
                     
許容される下限の支払差額
LN が許容する下限の支払差額を入力します。この金額は、必ず[請求差額の予定下限 (%)] フィールドに定義されている割合とともに考慮する必要があります。これらの金額が基準に合わない場合、下限の支払差額にデフォルト値は使用されません。
 - 請求差額の予定上限
 - 
                     
許容される上限の支払差額
LN が許容する上限の支払差額を入力します。この金額は、必ず[請求差額の予定上限 (%)] フィールドに定義されている割合とともに考慮する必要があります。これらの金額が基準に合わない場合、上限の支払差額にデフォルト値は使用されません。