顧客による供給計画

顧客は、発注先が管理および所有している在庫からコンポーネントを受け取ります。コンポーネントの供給計画は顧客が実行します。このシナリオで、発注先はVMI 倉庫を管理します。この倉庫は、それぞれの ERP システムでは標準倉庫としてモデル化されます。顧客の ERP システムで、VMI 倉庫は管理倉庫としてモデル化されます。この倉庫では、計画目的で在庫レベルをメンテナンスします。通常、所有権変更ルールは時間ベースまたは消費ベースです。詳細については、消費ベースの所有権変更または時間ベースの所有権変更を参照してください。

ステップ 1. 顧客が供給を計画する

顧客が製造に必要なコンポーネントの供給を計画します。計画は顧客の現在の在庫、確定需要 (つまり、未納販売オーダまたは販売スケジュール)、未確認予測需要にもとづきます。

結果として作成される供給計画は、特定の数量の納入予定の日付と時間の範囲で構成されます。供給計画には、確定部分と計画部分、つまり未確認の部分があります。確定需要と計画需要の境界は、発注先と顧客間の契約で規定されます。通常、特定のタイムフェンスより前の日付の需要が確定需要と見なされるように規定されています。

供給計画に確定需要と計画需要が含まれる場合、顧客は通常、購買スケジュールを使用します。確定需要のみ含まれている場合、顧客は購買オーダを使用します。

顧客は所有している在庫が十分な間は補充を要求しません。所有在庫が需要の一部しか満たすことができない場合、顧客は所有在庫を最初に引き当ててから発注先が所有する在庫を引き当てます。また、顧客が製造に必要な所要量よりも多くのコンポーネントを出庫、または消費し、VMI 倉庫にその過剰分を戻す場合、それらコンポーネントの所有者はそのまま顧客になります。

顧客は供給計画を発注先に送ります。

ステップ 2. 発注先が供給計画に引き当てる

発注先は、顧客の所要量を満たすことができるかどうか確認し、供給計画の日付/時刻スケジュールに従って納入できる数量を引き当てます。

オプションで、発注先が確定需要および計画需要に引き当てます。計画需要の場合、発注先は時刻ではなく日付に引き当てます。通常、発注先は約定引当数量と計画数量をそれぞれの ERP システムに販売スケジュールとして保存します。

発注先は、顧客に発注先で引き当てることができる数量を通知します。発注先ですべての要求数量を引き当てることができない場合、顧客は他の発注先や代替品目を探すことができます。

ステップ 3. 顧客がコールオフを送信する

購買スケジュールで、顧客は約定引当数量に対してコールオフを入力します。このシナリオで、コンポーネントの在庫の補充は、購買スケジュールまたは購買オーダ、および EDI/ロゼッタネットメッセージでトリガされます。

ステップ 4. 発注先が顧客の在庫を補充する

発注先は必要に応じて、VMI 倉庫に補充します。

VMI 倉庫の管理は発注先が行っているため、入庫は発注先の ERP システムに登録されます。顧客に入庫を通知するために、発注先はロゼッタネット XML メッセージの在庫レポートを顧客に送信します。このメッセージは、顧客の管理倉庫の自動入庫をトリガします。

他の通信方法も使用されます。その場合、顧客はそれぞれの管理倉庫にマニュアルで入庫を入力します。入庫数量は、発注先ごとに顧客の購買スケジュールに挿入されます。

所有権変更ルールが委託の場合、顧客は品目が消費のために出庫された時点で所有者になります。

残りのステップは、完全 VMI のシナリオの次のステップと同じです。

  1. 発注先が顧客に向けて在庫を出庫する
  2. 請求
  3. 支払