在庫約定の純需要の計算

次の例では、在庫約定の純需要の計算について説明します。

例 3 : 需要オーダに対する純需要が計算された在庫約定

例 2 と同様に、2 番目の購買オーダを受領した後、現在では 3 個の手持在庫が利用可能であり、入庫数量は 9 個です。

在庫約定は、1 つの特定の需要に対して存在できます。たとえば、在庫約定が 2 個分の販売オーダ S3 用に存在します。販売オーダの実際の不足は、この場合は 10 個ではなく 8 個です。ただし、S3 の不足はまだ 10 として表示されています。

手持の数量は、利用可能な手持数量です。これには、セッションで表示されるように、需要の在庫約定が含まれています。セッションに表示されない需要の在庫約定は、この手持数量には含まれていません。

注意

在庫約定は需要ラインごとに考慮する必要があります。結果として、次が適用されます。

  • DMS セッションで需要ラインに作成された数量割当は、最低でも需要ラインの約定引当済在庫を満たす必要があります。
  • 割当済入庫数量と割当済手持数量の合計は、最低でも約定引当済数量と同じであることが必要です。

入庫数量は強制クロスドッキング範囲内なので、まず入庫数量が割り当てられ、次に手持数量が割り当てられます。

品目 X
倉庫 WH1
棚卸単位の入庫数量 9 個
手持在庫 3 個

 

DMS セッションでの分配は次のようになります。

優先順位 日付 需要倉庫 不足 割当済入庫済 数量 割当済の在庫 クロスドックオーダ
10614-4-2005 販売 S4222 CD4: 7 個- 計画済
20311-4-2005 販売 S111071
20513-4-2005 販売 S3252
21215-4-2005 転送 T215
50020-4-2005 予測 F1220

 

12 個を分割する必要があるにもかかわらず、需要 S3 の在庫約定が原因で、10 個分の需要 S1 を満たすことができません。

需要ラインごとに割り当てられる利用可能な入庫数量は、次のように計算されます。

入庫数量 - 割当済入庫数量

需要ラインごとに割り当てられる利用可能な手持数量は、次のように計算されます。

手持 - (他の需要への約定引当済 + 割当でカバーされるその他の需要に対する約定) - その他の需要に割り当てられた手持

割当済数量の計算は次のとおりです。

需要 不足 利用可能な入庫の計算利用可能な入庫利用可能な手持の計算利用可能な手持割当済の入庫割当済の手持
S429 - 092
S1109 - 273 - (2 + 10) - 01 71
S359 - 903 - (0 + 0) - 122
T25
F120____
合計93

 

入庫数量が強制クロスドッキング範囲外なので、まず手持数量が割り当てられ、次に入庫数量が割り当てられます。

DMS セッションでの分配は次のようになります。

優先順位 日付 需要倉庫 不足 割当済入庫済 数量 割当済の在庫 クロスドックオーダ
10614-4-2005 販売 S42211 CD4: 7 個- オープン
20311-4-2005 販売 S111080
20513-4-2005 販売 S3252
21215-4-2005 転送 T215
50020-4-2005 予測 F1220

 

割当済数量の計算は次のとおりです。

需要 不足 利用可能な入庫の計算利用可能な入庫利用可能な手持の計算利用可能な手持割当済の入庫割当済の手持
S429 - 093 - (2 + 0) - 0111
S1109 - 183 - (2 + 0) - 00 80
S359 - 1 - 803 - (0 + 0) - 122
T253 - (0 + 0) - 1 - 20
F120____
合計93