ケーススタディ

次のテーブルでは、クロスドッキングの際に発生するさまざまな状況とその結果を示しています。

ケーススタディ結果
  
入庫勧告入庫手順の一部ではない。入庫確認後、商品はただちにクロスドックされます。入庫確認時に、クロスドックオーダラインの状況は 発送確定済になります。
プットアウェイまたは保管リスト入庫手順の一部ではない。入庫勧告が作成された後に (プットアウェイは自動的に実行されます)、クロスドックオーダラインの状況は発送確定済になります。
オーダタイプに出荷手順が指定されていない (出荷手順が空である)。保管リストのプットアウェイまたは確認後に、商品は自動的に出荷されます。クロスドックオーダの状況はクローズになります。
出庫オーダ発生元がJSC 生産である。出庫手順はスキップされます。商品は、入庫勧告のプットアウェイまたは保管リストの確認の時点で、すでに倉庫から出荷されています。

入庫手順に 「入庫」 ステップのみが含まれている場合、クロスドッキング手順はより速く実行されます。入庫ラインの確認時に、商品はただちに倉庫から出荷されます。

自社の倉庫は保管場所が管理されていない倉庫である。この場合、クロスドッキングを実行しても商品は、入庫場所から発送確定保管場所に移動されません。代わりに、クロスドックオーダおよびクロスドックオーダラインを作成することにより、単に入庫オーダラインが出庫オーダラインにリンクします。この結果、出庫勧告の生成/発行、ピッキングリストの生成、およびピッキングリストの確認の各ステップはスキップされます。これは管理上のアクションです。 

倉庫で商品を入庫するとき (入庫確認)、商品は倉庫内のいずれかの場所に置かれますが、入庫済の入庫オーダラインに対応するクロスドックオーダラインはクロスドックされます。このクロスドックオーダに対応する出庫オーダラインは、出庫可能な状態になります。出庫勧告を生成する必要はなく、発行およびピッキングはスキップできます。商品が出荷されるとき、クロスドックオーダはクローズします。つまり、保管場所が管理されていない倉庫でのクロスドッキングは、入庫 (ライン) の確認および出荷 (ライン) の確認という 2 つのステップだけで構成されます。また、入庫承認については、保管場所が管理されている倉庫の場合と同様に実行できます。

自社の品目は保管場所が管理されていない品目である。保管場所が管理されていない倉庫の場合と同様の原則が適用されます。
発行済の出庫オーダが変更された。発行済の出庫オーダが変更されると、これに対応するクロスドックオーダは取り消されます。LN では再発行されときにこの出庫オーダを処理し、品目/倉庫レベルで倉庫へのオーダ発行時のクロスドックオーダの生成の設定をチェックします。クロスドックが有効化されている場合、新しいクロスドックオーダが作成されます。 

注意: 出庫オーダを変更できるのは、出庫勧告が生成されていないとき、およびクロスドッキングの場合はクロスドックオーダラインに対して入庫勧告が生成されていないときだけです。

発行済の入庫オーダが変更された。タイプが入庫のライン (たとえば、購買オーダライン) が変更されたとき、これに関連するクロスドックオーダラインは取り消されます。新しいクロスドックオーダラインは作成されません。
バックオーダが作成された。商品がクロスドックされ、対応する出庫オーダラインの状況が出荷済になると、クロスドックオーダはクローズするか、取り消されます。クロスドックオーダのクロスドック要求済数量は、次のいずれかになります。
  • 完全にクロスドックされる
  • 部分的にクロスドックされる
  • クロスドックされない
LN では、バックオーダ数量に対する新しいクロスドックオーダおよびクロスドックオーダラインを自動的には作成しません。バックオーダについては、新しいクロスドックオーダをマニュアルで作成する必要があります。ただし、パラメータ設定によっては、次のタイミングで自動的に生成されます。
  • 倉庫管理へのバックオーダの発行時
  • 出庫勧告の作成時
注意: クロスドックオーダが再作成されることはありません。途中で商品が倉庫 (バルク保管場所またはピッキング保管場所) から取り出される可能性があるためです。