品目外注 - 手順

品目外注は、品目の製造工程全体を外注する場合に使用できます。品目外注を適用した場合、製造オーダは作成されません。

ステップ 1. 外注モデルまたは改訂の作成

外注モデルには、選択した品目を外注するために必要なすべてのデータが含まれます。外注モデル (tisub1100m000) から、次の操作を実行できます。

  • 新しい外注モデルの生成

    外注モデル (tisub1100m000) セッションの [新規] コマンドにより、外注モデル (tisub1600m000) セッションが開始します。

    • 製品と生成元の品目を選択します。
    • 改訂 が、改訂番号 0001 から自動的に生成されます。

    • 外注先を選択します。

      外注先にリンクされた出荷元取引先外注倉庫が自動的に生成されます。複数の出荷元取引先や倉庫が定義されている場合、選択をマニュアルで変更できます。

    • 部品表数量フィールドで、外注された製品の数量を指定します。
    • 外注モデルの発効日失効日を指定します。
    • 既存の外注モデルの新規改訂を生成します。

      リストの中から外注モデルを選択します。

      • New Revisionを作成すると、古い改訂番号に基づく更新済改訂を持つ外注モデルが生成されます。
      • 新しい発効日を指定し、状況新規に設定します。

新規外注モデル、または状況が新規の新規改訂は、使用前に有効性確認を行う必要があります。

  • 有効性確認を行う外注モデルを選択します。
  • Validate Subcontracting Modelコマンドを選択すると、外注モデルの有効化 (tisub1200m000) セッションが開きます。
  • 有効性確認を行う外注モデルと改訂を選択します。
  • 外注モデルが有効性確認されると、前の改訂の状況を失効に設定できます。
  • 現在の改訂の状況を承認済に設定します。
ステップ 2. 外注部品表のメンテナンス

外注部品表 (tisub1110m000) セッションまたは外注モデル (tisub1600m000) セッションの [資材] タブで、外注品目の部品表をメンテナンスできます。

  • 新規部品表の指定

    外注先で製品を作成するために必要な資材に加え、必要な資材の数量と仕損率を追加する必要があります。資材ごとに、供給システムと供給倉庫を指定する必要があります。

  • ジョブショップから部品表をインポート

    部品表 (tibom1110m000) セッションから部品表をインポートすることもできます。

    部品表のインポートコマンドにより、部品表の外注へのインポート (tisub1210m000) セッションが開始します。

    製品外注先出荷元取引先改訂を選択すると、インポートコマンドを実行して部品表をインポートできます。

注意

ジョブショップから、ファントムを含む部品表 (BOM) がインポートされる場合、ファントム品目が展開され、その構成要素はシングルレベルの部品表としてインポートされます。