GDPR 匿名化

GDPR の消去権を順守するには、制約があるために削除できない個人データを匿名化できます。

匿名化とは、文字をアスタリスクやユーザが選択できる他の記号に置き換えることで、名前や住所などを認識できないようにすることを意味します。

また、レコードを匿名化する場合、そのレコードに関連する、参照制約のないデータが削除されます。たとえば、取引先レコードを匿名化すると、備考や活動などの関連データが削除されます。次を参照してください。 GDPR 匿名化 - 関連データの削除

参照制約は、他のデータへのリンクによる制約です。参照制約のあるデータを削除すると、リンクされているデータにアクセスできなくなり、データベースが破損します。

設定

匿名化機能を使用するには、COM パラメータ (tccom0000s000) セッションで 匿名化 チェックボックスをオンにし、匿名化文字 フィールドで匿名化文字を選択します。これにより、次に挙げるセッションで匿名化コマンドが利用可能になります。

この機能を使用するには、ユーザは完全権限を持つ必要があります。

セッション

個人用データは、次のセッションで匿名化できます。

  • 取引先 (tccom4100s000)
  • 取引先 (tccom4500m000)
  • 住所 (tccom4130s000)
  • 住所 (tccom4530m000)
  • 窓口 (tccom4540m000)
  • 窓口 (tccom1640m000)
  • 従業員 360 (bpmdm0101m100)
  • 従業員 (bpmdm0601m000)
個人用データの匿名化

上記のセッションでデータを匿名化するには

  1. 窓口、取引先、住所、または従業員を選択します。
  2. 適切なメニューで、匿名化を選択します。
  3. 匿名化の確認または取消を求めるダイアログで [更新] をクリックします。

これにより、LN で次のステップが実行されます。

  1. 名前や住所などのフィールドの文字が、COM パラメータ (tccom0000s000) セッションの 匿名化文字 フィールドに指定した匿名化文字に置き換えられます。
  2. カレンダーコード、郵便番号、生年月日などのその他フィールドは空白になります。
  3. 画像は破棄されます。
  4. ライフサイクル状況は無効に設定されます。
  5. 個人用レコードに関連する、参照制約のないデータが削除されます。たとえば、取引先レコードを匿名化すると、備考や活動などの関連データが削除されます。次を参照してください。 GDPR 匿名化 - 関連データの削除
注意

匿名化および個別の個人用データの関連データの削除を取り消すことはできません。匿名化データを復元するには、匿名化フィールドに新しい情報を指定し、削除済の関連データを再作成する必要があります。

従業員レコードに制約が適用される場合、匿名化コマンドは利用できません。購買元または販売先取引先に制約が適用される場合、メッセージが表示され、匿名化処理が取り消されます。