原価構成要素 (tcmcs0148m000)

セッションの目的:  原価構成要素をメンテナンスします。

パフォーマンスについての注意

このセッションの設定はシステムパフォーマンスやデータベースの拡張に影響することがあります。 詳細は、次の情報を参照してください: 原価構成要素設定

関連トピック

 

原価構成要素

原価を分類するためにユーザが定義するカテゴリ

原価構成要素には次の機能があります。

  • 品目の標準原価、販売価格、または評価額を細分化する
  • 見積の製造オーダ原価と実際の製造オーダ原価との比較レポートを作成する
  • 製造差異を計算する
  • 原価計算モジュール内で、特定の原価の配分をさまざまな原価構成要素について表示する

原価構成要素は次のような原価タイプから成ります。

  • 作業費
  • 材料費
  • 付加費用
  • 一般費用
  • 適用なし
注意

組立管理 (ASC) を使用する場合、一般費用タイプの原価構成要素は使用できません。

構成要素タイプ

原価構成要素が何に使用されるのかを指定します。

指定可能な値

  • 詳細
  • 集計
  • 総計
固定/変動

原価構成要素は固定原価用または変動原価用

指定可能な値

  • 固定
  • 変動
  • 両方
直接/間接

原価構成要素は直接原価または間接原価用

指定可能な値

  • 直接
  • 間接
  • 指定なし
原価タイプ

原価タイプにより、標準原価および評価額を構成する要素を定義します。原価タイプは、原価構成要素に転記する必要がある原価のタイプを示します。

プロジェクトおよびサービスで使用する原価構成要素の場合、推奨される原価構成要素タイプは適用なしです。