原価付加費用方法

  • 固定額

    固定額で表される付加費用は、プラスにもマイナスにもなり得ます。後者の場合は、事実上品目付加費用基準 (ticpr1120m000) 割引を意味します。

  • 総原価基準

    付加費用は、原価計算に含まれる総原価の割合です。

    注意

    LN では、未計算の付加費用は、総原価における付加費用には含まれません。その時点では未知の値であるためです。付加費用率はプラスにもマイナスにもなり得ます。後者の場合は、事実上割引を意味します。

  • 追加費用基準

    この方法は、総原価基準方法と似ています。ただし、確認済の追加費用にのみ付加費用が適用されるという点が異なります。追加費用とは、製品構造の最上位レベルの作業費と、原価付加費用のことです。このようにして、付加費用が付加費用に適用されるのを防ぐことができます。これは主に複数レベルの製品構造を持つ製造部品に適しています。

  • 指定総原価基準

    この方法は、総原価基準方法と似ています。ただし、付加費用基準は合計標準原価ではなく、品目の合計原価構造の一部分を表します。付加費用を適用する必要がある原価構成要素を指定するには、品目付加費用基準 (ticpr1120m000) セッションを実行します。

  • 指定追加費用基準

    この付加費用方法は、総原価基準方法と似ています。ここでは、付加費用基準は選択された原価構成要素の合計標準原価ではなく、原価構成要素の追加費用となります。追加費用基準方法に関する情報も参照してください。