間接費の概要

間接費とは、すべての製造原価 (ただし、製造ボリュームにより変化する直接労務費や材料費は除く) に影響を与える間接原価 (例: 電気料など) のことです。

間接費とは、一般管理費、原価償却費、エネルギー費、管理費、保険費、賃料、光熱費のような費用であり、次の特徴があります。

  • 単位として作業または会社に関連する
  • 商品やサービスに不可欠な部分ではない (原材料や直接労務とは異なる)
  • 特定の出力単位には適用されず追跡もされない

間接費は、業務運用に必要とされる費用ですが、特定の業務活動、製品、サービスに直接起因するものではありません。間接費が理由で直接的に利益が生成されることはありません。

LN では、次の 3 つのタイプの間接費を定義できます。

    • 間接材料
      品目の原価合計に間接的に追加される原価です (光熱費、監督費、メンテナンス費など)。
    • 間接労務
      労務、管理、一般的な会議などにかかる間接原価です。
    • その他の経費
      税金、保険費、原価償却費、修繕費などです。
間接費の配賦

別々に原価を測定したい活動に関して、間接費の特定、集計、割当を行う処理です。間接費の配賦の結果、間接費レートが生成されます。既定の間接費レートは、Excel を使用して、予算または見積の間接費を予算活動で割ることにより計算されるものであり、間接費を適用する場合に使用されます。

間接費適用基準

間接費をバッチ適用する場合、既定の間接費レートが計算される基準を設定する必要があります。

[...]
間接費の計算

間接費は、実際の厳しいコミットメントに関して計算できます。プロジェクトパラメータ (tppdm0100s000) セッションで、間接費計算のためのパラメータを設定します。注意: 厳しいコミットメントは、[実際] チェックボックスがオンの場合にのみ計算されます。

間接費の適用

間接費は、すべての費用を含めた結果として利益を生成するために、製品またはサービスの間接原価に適用されます。間接費適用処理の結果、間接費取引が生成され関連プロジェクトに適用されます。また、財務会計に転記される仕訳帳が生成されます。