源泉徴収税

建築工事の源泉徴収税は、取引先が実施した建築工事に対する請求書上などで源泉徴収される税金です。建築工事の源泉徴収税は付加価値税 (VAT) とは別個の税金であり、2 つのタイプの税金がそれぞれ独立して適用される場合があります。

取引先から現地の税務当局の免税オーダが提出された場合、源泉徴収税を適用する必要はありません。代わりに、取引先に対する通常の支払手順を適用します。

源泉徴収税と支払金額の関連について、次の点に注意してください。

  • 源泉徴収税は、支払金額に対する割合として計算されます。しがって、支払割引が適用される場合、源泉徴収される金額は少なくなります
  • 源泉徴収税の納付期限は、実際の支払日の後 (通常は、翌月の 10 日) になります

実際には、ほとんどの発注先が源泉徴収税を免除されています。

支払先取引先が源泉徴収税を免除されていない場合、請求書が正しく処理されているかどうかを確認する必要があります。一部の LN アドオンソフトウェアは、この確認をサポートしています。

注意

ほとんどの発注先が源泉徴収税を免除されていますが、LN では、特定の支払先取引先に対して請求書に源泉徴収税が適用されるよう指定したり、取引先の免税情報を登録したりできます。源泉徴収税が適用される発注先および免税オーダが交付されている発注先についてのレポートを出力できます。このレポートは、免税オーダが発効する日付になるまで表示できます。

源泉徴収税を設定するには

免税オーダを交付されている取引先に対する建築工事の源泉徴収税を設定するには、次の順に各セッションを使用します。

  1. 買掛金パラメータ (tfacp0100s000): 建築工事の源泉徴収税タブで、建築工事の源泉徴収税チェックボックスをオンにします
  2. 支払先取引先 (tccom4124s000): WHT の使用チェックボックスをオンにして、取引先の源泉徴収税データを入力します。免税オーダチェックボックスをオンにして、免税が有効になる日付を入力します