式の構文

式の構文について、以下の項目を説明します。

  • 変数 (例: 電圧量)
  • 演算子 (例: 乗算)
  • 関数 (例: 丸め処理)
変数

変数は、アルゴリズム変数 (qmptc0123m000) セッションで定義し、アルゴリズム変数 (qmptc0122m000) セッションで特徴にリンクすることができます。

変数では大文字と小文字が区別されます。下の例で正しい変数と判断されるためには、大文字で入力する必要があります。

Correct1D、TA、V1 など
Incorrect1d、Ta、ta、v1 など

 

演算子
算術演算子:
* / + -乗算、除算、加算、減算
\除算の余り
&文字列の結合 (英数字列)

 

論理演算子:

or、and、not

論理演算子はブール式で使用されます。これらの式は真または偽のいずれかの値をとります。論理値の真は値 1 に対応し、論理値の偽は値 0 に対応します。

比較演算子:
=等しい
<>等しくない
>より大きい
>=等しい、またはより大きい
<より小さい
<=等しい、またはより小さい

 

割当コマンドは := を使用して記録されます。

式の優先順位:

  • 算術演算子は比較演算子よりも優先順位が高い
  • 比較演算子は論理演算子よりも優先順位が高い
  • 算術演算子の優先順位は * / \ + - の順である
  • 論理演算子の優先順位は not、and、or の順である
注意

これらの優先順位は、丸括弧によって変更することができます。

 3 + 4 * 5  = 23 
(3 + 4) * 5 = 35 
関数
算術関数:
round(X,Y,Z)X の四捨五入値
-Y には小数点以下の桁数を指定
-Z には丸め方法を指定 (切捨て = 0、四捨五入 = 1、切上げ = 2)
abs(X)X の絶対値 (abs(-10.3) = 10.3)
int(X)X の整数部分 (int(11.6) = 11)
pow(X,Y)X の Y 乗 (べき乗) (pow(10,2) = 100)
sqrt(X)X の平方根 (sqrt(16) = 4)
min(X,Y)X と Y のうち最小値 (min(6,10) = 6)
max(X,Y)X と Y のうち最大値 (max(6,10) = 10)
piπ (パイ) の定数値 (3.1415926...)

 

三角関数:
sin(X)、cos(X)、tan(X)X (弧度) の正弦、余弦、または正接
asin(X)、acos(X)、atan(X)X の逆正弦、逆余弦、または逆正接
hsin(X)、hcos(X)、htan(X)X の正弦双曲線、余弦双曲線、正接双曲線

 

対数関数:
exp(X)X の指数関数
log(X)e を底とする X の自然対数
log10(X)X の常用対数
time現在の時間
date現在の日付
date(d,m,y)日、月、年の順に表示される日付

 

例: date(1,5,1991) = 1991 年 5 月 1 日

日付関数:
time現在の時間
date現在の日付
date(d,m,y)日、月、年の順に表示される日付

 

例: date(1,5,1991) = 1991 年 5 月 1 日

exp(X)X の指数関数
log(X)e を底とする X の自然対数
log10(X)X の常用対数

 

 5 IN [12,30] = 0
15 IN [12,30] = 1