製造における入庫転記の実際原価計算製造において実際原価計算が発生するのは、倉庫 - 品目 (whwmd2510m000) 詳細セッションで定義された品目の在庫評価方法が後入れ先出し、先入れ先出し、移動平均単位原価、またはロット管理である場合です。この条件に加えて、工程管理パラメータ (tisfc0500m000) セッションの入庫転記の実際評価を使用チェックボックスがオンであることも必要です。
注意
入庫転記の実際評価を使用チェックボックスがオフの場合の原価計算の実行方法については、製造における入庫転記の固定振替価格を参照してください。 実際原価計算を使用するうえでの大前提は、原価を正確かつ適時に記帳することです。したがって、一定の品目数量が倉庫に入庫されたら、製造原価をすべて記帳する必要があります。ただし、実際には実際原価計算の方がやや複雑です。考慮すべき要素は、次のとおりです。
バックフラッシュ処理は、オーダの完了レポート (tisfc0520m000) 詳細セッションでトリガすることができます。ただし、その場合は製造オーダ完了がレポートされた後で、バックフラッシュが実行されます。ここで、次の質問に Yes と答えたと仮定しましょう。 倉庫オーダ入庫ラインを有効化するときに入庫手順を自動処理しますか ? バックフラッシュが実行されるのは、品目が完成して倉庫に入庫された後であるため、原価記帳が大幅に遅延します。 実際原価計算およびバックフラッシュの使用によって何らかのビルトインチェックが実行されるため、原価記帳の大幅な遅延というリスクが最小限に抑えられます。詳細については、実際原価計算とバックフラッシュを参照してください。
| |||