提供品機能のセットアップ
提供品機能を自分のプロパティで使用するためにセットアップが必要な画面は数多くあります。次のステップは、この機能を初めて使用するに当たり必要なすべてのコード構成を想定しています。
提供品機能をセットアップするには:
- 
            次のコードタイプにグローバルコードを追加します。 
		  
            
- 種々の仕入先
 - 提供品調整理由
 - 提供品割引理由コード
 - 提供品目カテゴリ
 - 提供品目タイプ
 - 提供品バリエタイプ
 - 提供品返品理由
 
 - 
            次の「処理コード」を作成します。 
		  
            
- 構成される各提供品目
 - 構成される各提供品バリエ
 - 各ロケーションの提供品料金コード (HMS 提供品アプリケーションが提供品の料金総額をそのロケーションの転記口座に転記するために使用する処理コード)
 - 各ロケーションの提供品現金払コード (HMS 提供品アプリケーションが現金払をそのロケーションの転記口座に転記するために使用する処理コード)
 - オプションで、各クレジットカード支払タイプの処理コードをロケーションごとに作成できます。 
				  
「プロパティ処理コードの追加」を参照してください。
 
 - 
            売却される各品目の提供品目を構成し、価格を設定します。
		  
            
「提供品目の構成」「提供品目の価格設定」を参照してください。
 - 
            使用される各バリエに提供品バリエを構成します。 
		  
            
「提供品バリエの構成」を参照してください。
 - 
            各提供品目を編集し、任意のバリエと関連付けます。
		  
            
「提供品目へのバリエ関連付け」を参照してください。
 - 各提供品ロケーションにハウス口座を作成します。これはそのロケーションについてすべての販売と支払を記録する口座です。
 - 
            提供品のロケーションを構成します。 
		  
            
「提供品のロケーションの構成」を参照してください。
 - 
            提供品在庫を追加します。 
		  
            
「提供品在庫の受領」を参照してください。