平均原価設定の設定
システムに平均原価を導入するには、次の手順に従います。
- [一般パラメタ] フォームの [仕訳帳への転記] チェックボックスをオンにして、在庫に影響を与える全てのトランザクションによる一般在庫配賦仕訳帳への記帳を行うように設定します。チェックボックスをオフにすると、在庫に影響を与えるトランザクションによる一般会計への記帳は行われません。
 - [品目] フォームの [一般] タブで、全ての品目に対して [原価法] フィールドを[「平均」]に設定します(できれば、品目を [品目] フォームに追加する時点で、このフィールドを設定します)。
 - [品目] フォームの [一般] タブで、[原価区分] フィールドを[「実際」]に設定します。原価区分は、新しい品目を追加したときに、[一般パラメタ] フォームの [原価区分] フィールドからデフォルトで設定されます。
 - [品目原価] フォームの [単価] フィールドに、各品目の初期原価を入力します。
 - 単価と最新単価の両方のエントリに対して原価詳細を維持できます。在庫調整トランザクションを通じて開始在庫残高が入力されると、入力された数量は、入力された原価で計算されます。品目に開始在庫残高がない場合は、品目を在庫へ受け入れるときに、システムが更新できるように、[単価] フィールドはゼロのままになっていることがあります。
 - [一般パラメタ] フォームで [仕訳帳への転記] チェックボックスをオンにすることによって、在庫トランザクションを一般会計に記帳するようにシステムを設定している場合、システムがこのインターフェースで使用する一般会計勘定科目も設定する必要があります。
 - 
            原価設定目的に関連するコードとパラメタに以下の勘定科目を指定します。 
	
            
- 
                     
				[製品コード]
			 - [仕掛] タブ 
		
資材
作業
固定間接費
変動間接費
外注
 - 
                     
				[製品コード]
			 - [他] タブ 
		
以下の場合に、1 つの勘定科目のみが必要になります。
在庫調整
 - 
                     
				[製品コード]
			 - [適用間接費] タブ 
		
以下のそれぞれの場合に、1 つの勘定科目のみが必要になります。
間接材料費適用
変動間接材料費適用
注: 間接材料費適用と変動間接材料費適用の勘定科目は、間接費がジョブ資材出庫に基づく場合にのみ必要になります。 - 
                     
				[部門]
			: 
		
固定間接費適用勘定
変動間接費適用勘定
直接労務費適用勘定
ワークセンタ - [原価] タブ
固定間接機械費適用勘定
変動間接機械費適用勘定
 - 
                     
				[配賦勘定]
			 - [在庫] タブ 
		
在庫
在庫労務
在庫固定間接費
在庫変動間接費
在庫外注
 - 
                     
				[配賦勘定]
			 - [売上/COGS] タブ 
		
COGS 材料費
COGS 労務
COGS 固定間接費
COGS 変動間接費
COGS 外注費
 - 
                     
				[配賦勘定]
			 - [移動中] タブ 
		
移動中資材勘定
移動中労務勘定
移動中固定間接費
移動中変動間接費
移動中外注勘定
 
 - 
                     
				[製品コード]
			 - [仕掛] タブ 
		
 
関連トピック