既存品目のサービス情報の追加
[サービス品目] フォームを使用して、品目の追加サービス情報を設定します。
- 
            ヘッダセクションで次の情報を指定します。 
		  
            
- 品目
 - 情報を追加する品目を指定します。
 - 説明
 - 品目の説明を入力します。
 
 - 
            [一般]タブで、品目に関する校正要件、検査要件、および予防保守要件を指定します。その他セクションで、以下の情報を指定します。 
		  
            
- 計器ラベル
 - [保証コード] フォームで使用する新規フィールドラベルを指定します。保証が日付継続期間以外を基にして設定されている場合に使用します。
 - デフォルト契約レート単位
 - 品目のサービス契約への追加時にデフォルトとして使用するレートの単位を選択します。
 - 優先度コード
 - 契約、ユニット、品目、顧客に対して作成されるインシデントのデフォルトとして使用する優先度コードを選択します。
 - コンフィグレーションに含める
 - ユニットコンフィグレーション構築プログラムを使用して、ユニットコンフィグレーションに品目を追加するには、このチェックボックスを選択します。
 - ATP/CTP 計算から除外
 - CTP 計算を実行して完了予定日を設定する時に品目を除外するには、このチェックボックスを選択します。
 - DRP 品目
 - この品目を流通所要量計画 (DRP) に含めるには、このチェックボックスを選択します。
 
 - [保証]タブで、現在の品目に付随する全ての保証の表示と保守を行います。ユニットのユニットコンフィグレーションの作成中、各コンポーネント品目に関する保証の全ては、このグリッドからコンフィグレーションにコピーされます。
 - [証明]タブで、品目のサービスに必要となる証明の表示と保守を行います。これらの資格は [取引先] フォームで入力された資格と比較されて、特定の品目を含んだ SRO またはインシデントを扱うために必要な資格を取引先が持っているかどうかを判断します。
 - [技能]タブで、品目に必要となる技能を表示および保守します。これらの技能は [取引先] フォームで入力された技能と一致しており、特定の品目を含んだ SRO またはインシデントを扱うために必要な資格を、取引先が持っているかどうかを判断します。
 - [契約レート]タブで、品目に利用できる各年間サービス契約の表示と保守を行います。割り当てられた値は、品目に入力された契約明細に使用されます。
 - 
            保守タブで次の情報を指定します。 
		  
            
- SRO 区分
 - SRO 区分を選択します。
 - 間隔
 - 保守サービスオーダの作成間隔を選択します。 
					 
- [毎回]: 各種の期間フィールドを使用して、間隔ごとに SRO を作成します。
 - [一回]: SRO を 1 回作成します。
 - [年次]: 月、日フィールドを使用し、毎年特定の日にサービスオーダを作成します。
 
 - 月/日
 - 間隔が年次である場合は、サービスオーダを作成す月日を入力します。
 - 日付継続期間
 - 保守に要する時間の長さを指定します。
 - 継続期間区分
 - 日付継続期間の値を選択します。
 - 停止時間
 - 保守ワーク実行に必要な日数を指定します。
 - リードタイム
 - 保守 SRO に関して実行する作業の準備に必要な時間の長さを指定します。
 - リードタイム区分
 -  
					                   
- 日数
 - 月
 - 年
 - 計器
 
 - 開始日
 - 保守を開始するカレンダ日を指定します。
 - 計器量
 - 特定のユニットに対して記録された、マイル数、印刷数、クリック数などです。
 - SRO
 - 保守を行う SRO を選択します。
 - SRO 明細
 - 保守を行う SRO 明細を選択します。
 - 最終 SRO
 - 保守明細用に生成された最終のサービスオーダが表示されます。
 - スケジュール基準
 - サービスオーダのスケジュール基準になる日付を選択します。
 - 今後のスケジュール
 - SRO がオープンかどうかに関係なく、選択した間隔でサービスオーダを作成するには、このチェックボックスを選択します。
 
 - [契約追加料金]タブで、サービス品目に対する契約の追加料金の表示と保守を行います。契約に追加するその他費用を指定できます。請求時、契約価格設定ルーチンでは、指定された固定金額、あるいは比率を使って追加料金が計算されます。追加料金は明細品目として契約請求書に表示されます。
 - 
            [品目倉庫]タブで次の情報を指定します。 
		  
            
- ソース
 - ソースを選択し、品目の補充方法を決定します。 
					 
- [購買]: 購買オーダが DRP により使用されて、補充が行われます。
 - [移動]: 移動オーダが DRP により使用されて、補充が行われます。
 
 - 供給倉庫
 - 補充用にオーダが作成されるときに使用する倉庫を選択します。
 - 主要購入先
 - 補充用にオーダが作成されるときに使用する購入先を選択します。
 - Days Supply
 - 将来の所要量を結合して 1 つの補充オーダとするとき、その量を決定するため、まとめて見る日数を指定します。
 - 消耗品品目
 - このチェックボックスに選択があると、品目のオーダの倉庫への受入時に在庫は更新されません。材料は経費として扱われます。
 - 最小オーダ
 - 最小オーダを指定します。補充要求が最小オーダより少ない場合は、この値がオーダ数量として使用されます。
 - オーダまるめ量
 - オーダまるめ量を指定します。補充要求がこの値の倍数でない場合は、オーダ数量を次の倍数まで引き上げます。
 - 最大オーダ
 - 最大オーダを指定します。補充要求が最大オーダを超える場合は、この値がオーダ数量として使用されます。
 - 倉庫
 - 倉庫コードが表示されます。
 - レンタル数量
 - 倉庫内の品目でレンタルとしてマークされたものの合計数量を表示します。
 
 - レコードを保存します。
 
関連トピック