事前交換と代替品の処理
事前交換をユニットレベルならびにコンポーネントレベルにおいて処理できます。交換を処理するには、事前交換の SRO 区分の設定が必要となります。事前交換の SRO 区分を設定するには、以下の手順に従います。
- [サービスオーダ区分] フォームを開き、新規 SRO 区分を作成します。
 - [SRO 区分] で [事前交換] を指定します。
 - [説明]フィールドで、[事前交換]を指定します。
 - [製品コード]フィールドで、適切な勘定を選択します。
 - 新規 SRO 区分を保存します。
 - [サービスオーダテンプレート] フォームを開き、新規事前交換 SRO をフィルタします。
 - [明細/作業] タブで [明細] をクリックし、リンクされている [サービスオーダ明細] フォームを開きます。
 - 
            顧客に送信される品目の新規明細を追加して、これらの情報を指定します。 
		  
            
- 数量
 - [1] を指定します。SRO が作成されたら、システムでこの値を更新します。
 - 請求コード
 - [リスト]を選択します。
 - 明細区分
 - まだ設定していない場合、[事前交換] を選択します。
 
 - 新規明細を保存します。
 - 
            返品される品目の新規明細を追加して、これらの情報を指定します。
		  
            
- 数量
 - [-1]を指定すると、顧客が受け入れる品目を表示します。SRO が作成されたら、システムでこの値を更新します。
 - 請求コード
 - [リスト]を選択します。
 - 交換日数
 - 日数を指定すると、その顧客は全額与信の品目を交換する必要があります。
 - 明細区分
 - まだ設定していない場合、[事前交換] を選択します。
 
 - レコードを保存します。