サービスパラメタの設定
- [サービスパラメタフォーム] を開きます。
 - 
            [コールセンタ]タブで、次の情報を指定します。 
		  
            
- インシデント接頭辞
 - 新しいインシデント番号全てに使用されるデフォルトの接頭辞を指定します。この値と標準拡張キー論理から、システムは次に使用するインシデント番号を自動生成します。
 - 状況コード
 - 新規インシデントの状況に使用するデフォルト値を指定します。
 - 優先度コード
 - 新規インシデントに使用するデフォルト優先度コードを指定します。
 - スケジュール予定
 - 現在のインシデントまたは SRO を、取引先割当のスケジューリング処理に含むには、このチェックボックスを選択します。このチェックボックスを選択すると、タスクを選択して
				[全てのスケジュール予定]
			ボタンをクリックしたときから、インシデントまたは SRO が[サービススケジュール]フォームに表示されます。クリアすると、インシデントまたは SRO を直接入力して計画できますが、
				[カレンダスケジューリング]
			 フォームには自動的に表示されません。 
このタブ上のインシデント/SRO 同期設定によって、相互参照された SRO やインシデントのフィールドをどのように同期するかを指定します。
詳細については「インシデントを使用したサービスオーダの作成」を参照してください。
 
 - 
            [サービスオーダ(1)] タブで次の情報を指定します。 
		  
            
- SRO 接頭辞
 - 新しいサービスオーダ番号全てに使用されるデフォルトの接頭辞を指定します。この値と標準拡張キー論理から、システムは次に使用する SRO 番号を自動生成します。
 - SRO 区分
 - 新しいサービスオーダに使用される区分のデフォルトを指定します。この区分は [サービスオーダ区分] フォームで定義します。
 - SRO 製品コード
 - 新しいサービスオーダに使用される製品コードのデフォルトを指定します。製品コードは、材料費、労務費、その他の費用を SRO に転記するとき使用される総勘定元帳の全勘定科目を含有します。商品販売原価と売上金額を転記する SRO 請求で使用される勘定科目もこのコードに含まれます。製品コードの定義は [製品コード] フォームで行います。
 - デフォルト作業状況
 - 新しい作業のデフォルトの状況を、オープン、請求書、完了から指定します。
 - 請求区分
 - 請求区分のデフォルト値を指定します。この区分からサービス要求オーダの合計価格が決まります。 
					 
- [計算値/実績ベース]: 価格は全ての資材、労務、およびその他の出庫品目の合計として算出されます。
 - [プロジェクト/固定]: 価格は手動で入力した固定金額に基づきます。
 
 - 請求コード
 - サービスオーダに使用される請求コードのデフォルトを指定します。このコードで SRO 資材トランザクションおよび SRO 作業トランザクションに対する請求金額が決定します。詳細については「請求コード」を参照してください。
 - 倉庫
 - サービスオーダに使用される倉庫のデフォルトを指定します。倉庫の設定と保守は [倉庫] フォームで行います。
 - デフォルト SRO テンプレート
 - ユーザが新しいサービスオーダを作成するとき、デフォルトで使用するサービスオーダテンプレートを選択します。
 - 代替品倉庫と代替品保管場所
 - 資材および明細のトランザクション区分が代替品出荷、代替品返品に使用する倉庫と保管場所のデフォルトを指定します。
 - 資材トランザクション区分
 - [サービスオーダトランザクション] フォームから計画または実際資材トランザクションを入力するとき、デフォルトに使用する値を指定します。
 - SRO 手数料支払
 - いつサービスオーダに対する手数料が支払われるかを指定します。 
					 
- [なし]: サービスオーダに手数料の計算は行われません。
 - [請求]: SRO 請求中に手数料レコードが作成され、販売担当者は払戻を受けることができます。
 - [支払]: 手数料レコードは SRO 請求中に作成されますが、顧客から請求額の支払を受領するまで販売担当者は払戻を受けません。
 
 - 部分請求
 - SRO 請求印刷/転記プログラムで、請求保留の状態の SRO または SRO トランザクションを請求するには、このチェックボックスを選択します。ヘッダレベルでこのチェックボックスを選択すると、システムは SRO 全体を無視します。トランザクションレベルでチェックボックスを選択すると、そのトランザクションのみが無視され、その他全ての保留状態にないトランザクションは請求されます。 
					 注: 新しい SRO のデフォルト値は[サービスパラメタ]フォームの [サービスオーダ] タブで設定できます。
 - 仕掛累計
 - 新しいサービスオーダでこのフィールドに使用されるデフォルト値を指定します。このフィールドを選択すると、SRO に発行された原価が仕掛勘定に保存されます。選択がない場合、原価は直接、商品の原価(COGS)勘定に転記されます。
 - 計画トランザクション要求
 - 新しいサービスオーダでこのフィールドに使用されるデフォルト値を指定します。このフィールドを選択するとき、明細または作業の請求の前に計画トランザクションが存在している必要があります。
 - 計画価格を使用
 - 新しいサービスオーダでこのフィールドに使用されるデフォルト値を指定します。このフィールドの選択があると、SRO には計画価格が使用されます。そうでない場合、価格は取引先、コード、顧客を基に決定します。
 - 最終顧客区分を使用
 - サービスオーダに最終顧客区分を使用するには、このチェックボックスを選択します。 
					 
選択した場合、[サービスオーダ]フォームの [顧客] タブに新たに最終顧客区分のフィールドが表示されます。このフィールドのデフォルト値は[顧客]フォームの [コード] タブで指定された最終顧客区分から来ています。この値は個々のサービスオーダ毎に変更できます。サービスオーダに対して資材、労務作業、および計画外トランザクションが転記されたとき、システムは売上勘定と商品販売原価勘定の科目を取得するため最終顧客区分に値があれば使用します。
 - DC 自動労務費転記
 - [SRO 作業データコレクション] フォームから入力されたトランザクションを転記済の実際トランザクションとしてサービスオーダに追加するときは、このフィールドを選択します。そうでない場合は未転記の実際トランザクションとしての追加になります。
 - DC 自動材料費転記
 - [SRO 資材データコレクション] フォームから入力されたトランザクションを転記済の実際トランザクションとしてサービスオーダに追加するときは、このフィールドを選択します。そうでない場合は未転記の実際トランザクションとしての追加になります。
 - SRO を受注残高に含める
 -  
					                   
顧客の[受注残高]の計算に、SRO の全処理を含めるときはこのフィールドを選択してください。[受注残高]フィールドが [顧客] フォーム上に表示されます。
 - 転記中に計画を更新
 - 計画トランザクションを転記済みの実際トランザクションに更新するにはこのフィールドを選択します。転記される数量が元の計画数量未満の場合は受注残計画トランザクションが作成されます。計画トランザクションは元の状態に保って転記済とマークするだけのときは、このフィールドをクリアします。このパラメタが影響するのは計画材料費トランザクションのみです。
 - 請求後の SRO の自動完了
 - このフィールドは、[サービスオーダ]フォーム上の [請求後の SRO の自動完了] フィールドのデフォルト値の設定に使用します。(テンプレートからサービスオーダが作成された場合、このフィールド値のデフォルト元は [サービスパラメタ] フォームでなくテンプレートです。)完了日に関係なく、請求処理の完了時に SRO 状況を「完了」に設定するときは、このフィールドを選択します。フィールドがクリアの場合、SRO 上の[完了日]フィールドに直接入力を行って請求後に SRO を完了する必要があります。
 
 - 
            [サービスオーダ(2)]タブで次の情報を指定します。 
		  
            
- 請求書テキスト
 - 各 SRO 請求書の下部にデフォルト表示されるテキストを指定します。
 - 勘定保管場所情報:
 - この領域で新規サービスオーダのフィールドに使用されるデフォルト値を設定します。使用する勘定が作業、トランザクションのどちらのレベルで割り当てられるかどうかを各フィールドに指定します。
 - 自動スケジュール情報:
 - インシデントからの相互参照中、あるいは SRO の自動生成中、SRO の予約スケジュールを自動作成したい場合は、[資源の自動スケジュール]を選択して資源スケジュールの自動化を有効にしてください。このフィールドに選択があるときは、次のスケジュールのデフォルトを定義します。 
					 
- [方法]: 新しい予約に割り当てるスケジュールの方法を指定します。
 - [予約状況]: 新しい予約に割り当てる予約の状況を指定します。
 - [時間]: 他のどこからも値が決められない場合に新しい予約に設定するデフォルトの時間を指定します。
 
 - MRP 情報
 - 以下のフィールドでサービスオーダにデフォルト値を設定し、MRP に含まれる SRO 情報を指定します。 
					 
- SRO 需要を含む
 - SRO 配賦を含む
 - 予測の消費
 
 - 部品完了情報
 -  
					                   
このタブの他のフィールドが有効になるかどうかは[モード]フィールドの設定で決まります。
 - モード
 -  
					                   
このフィールドは、サービスモジュールを通じて[部品待ち]チェックボックスがどのように動作するかを制御します。有効なオプションは以下のとおりです。
- [手動]: インシデント、SRO、SRO 明細、SRO 作業で[部品待ち]フィールドが有効になります。これでユーザは各レベルで、サービスオーダに受入待ちの部品があることを示すフィールドの選択とクリアが可能になります。
 - [自動]: インシデント、SRO、SRO 明細、SRO 作業で[部品待ち]フィールドが無効になります。システムが、購買オーダ残に関連した計画 SRO 資材トランザクションが存在するかどうかを基にフィールドの選択とクリアを行います。またこのオプションは部品待ちと部品受入の処理機能も有効にします。
 
部品待ち処理:
部品受入実行:
- 作業状況変更先
 - 優先度コードの変更
 - スケジュール予定フラグを更新
 - SRO主要取引先に E-mail
 - インシデント主担当に E-mail
 - E-mail の内容
 
 
 - 
            [取引先]タブで次の情報を指定します。 
		  
            
- 取引先接頭辞
 - 新しい取引先 ID 全てに使用されるデフォルトの接頭辞を指定します。この値と標準拡張キー論理から、システムは次に使用する取引先番号を自動生成します。
 - 自動払戻承認
 - このフィールドは全ての払戻可能な資材、労務作業、および計画外トランザクションを「承認済」として作成する場合に選択します。これにより、 [費用承認] フォームを使わずに済みます。
 - デフォルト作業賃率とデフォルト労務費
 - SRO 作業トランザクションのデフォルトのレートと原価算出に使用される値を指定します。SRO、顧客、取引先/ワークコードの組合せでレートや原価が決まらないとき、レート、原価のデフォルトが取引先から来る値か、あるいはワークコードからかはこのフィールドで決まります。
 - 取引先払戻勘定
 - SRO 資材、作業、計画外トランザクションの費用が取引先に払い戻されるトランザクションに転記される支払証書、貸方、その他勘定を指定します。取引先への払戻によって差し引かれるまで、これらの勘定科目に金額が保持されます。使用される勘定科目は、取引先に設定されている払戻方法によって異なります。これらの勘定科目は管理勘定と見なされ、適宜ロックされます。
 
 - 
            [その他]タブで次の情報を指定します。 
		  
            
- 消費者区別を使用
 - 消費者レコードの保守を顧客データベースでなく消費者データベースで行うときは、このオプションを選択します。オプションに選択があるとインシデントは常に顧客に請求され、ユーザは請求先を顧客にするか消費者にするかが選べなくなります。
 - デフォルト顧客
 - [消費者] フォームで新しい顧客レコードが作成されるとき、デフォルトで使用される顧客番号を指定します。
 - プロジェクト相互参照 SRO テンプレート
 - [サービスオーダテンプレート] フォームでテンプレートを定義したときは、ユーザがサービスオーダからプロジェクトに相互参照を行う場合に使用するテンプレートのデフォルトを選択します。
 - プロジェクト原価コード使用
 - サービスオーダがプロジェクトに相互参照される場合、トランザクションがサービスオーダに転記されてプロジェクトに移動したとき、このオプションで原価コードがどう使用されるかが決定します。チェックボックスがクリアになっていると、該当する製品、労務作業、その他コードの原価コードが使用されます。チェックボックスの選択があると、プロジェクト資材、資源の原価コードが使用されます。言い換えれば、全てのサービスオーダ原価がこの原価コードに統合されるか、あるいは品目、労務作業、その他コード別に分けられるかの指定になります。
 - マッププロバイダ
 - マップの表示に使用する Web ブラウザとして [Bing] を選択します。
 - MAP API キー
 - マップの API キーを指定します。これは、マップの提供者から入手可能なライセンスキーで、アドバンスドマッピングとルート最適化機能にアクセスできるようになります。このキーを入力しないと、道案内のみが利用できます。
 - インストール情報
 - 現在、使用中のコードが生成された日付と時刻(つまり構築日)がフィールドに表示されます。[プロファイラ/トレースユーティリティ]をクリックして追加情報を表示します。このユーティリティは、デバッグが行われている処理の間のデータベースの活動を記録するサポートで使用されます。
 - 消耗品理由コード
 - [計画外出庫理由コード] フォームで定義済のコードを選択し、消耗品の倉庫移動後の入庫に使用します。品目を消耗品としてマークするのは [サービス品目/倉庫計画] フォーム、または [サービス品目] フォームです。
 - 移動中場所
 - [保管場所] フォームで定義した保管場所を指定し、サービス品目を含む倉庫移動に使用します。
 - 営業時間
 - 会社のサービス部門が営業している毎日の始業時間と就業時間を指定します。この情報はインシデントの警告、納期、折衝日の設定にも利用できます。 
					 
詳細については、「インシデントの応答時間を確立する優先度コードの設定」を参照してください。
 - 休日のサービス
 - これは営業時間や契約適用範囲時間の優先日を計算するときに、休日を含めるかどうか(つまり「全時間」は休日を無視した全部か)の決定に使用するフィールドです。
					 
					 
詳細については、「インシデントの応答時間を確立する優先度コードの設定」を参照してください。
 
 - 
            [償却管理]タブで次の情報を指定します。 
		  
            
- 合計期間
 - 償却の金額を分割する期間数を指定します。各月末日が 1 期間の終わりを示します。
 - 仕訳帳
 - 償却に使用する仕訳勘定科目を選択します。仕訳帳は [仕訳帳] フォームで定義します。
 - トラン日付選択元
 - 償却が期間の初めと終わりのどちらに起こるかを指定します。
 - 契約を償却
 - 契約を償却処理に含めるときは、このフィールドを選択します。
 - 償却勘定
 - 前払費用、繰延売上に適切な勘定科目を選択します。
 
 - 
            [契約]タブで次の情報を指定します。 
		  
            
- 契約接頭辞
 - 新しい契約番号全てに使用されるデフォルトの接頭辞を指定します。この値と標準拡張キー論理から、システムは次に使用する契約番号を自動生成します。
 - 契約製品コード
 - 新しい契約に使用されるデフォルト値を指定します。契約製品コードには、契約請求処理中の商品販売原価と売上金額の転記に使用される全ての総勘定元帳勘定科目が含まれます。
 - オープン状況と完了状況
 - [契約状況コード] フォームで定義済の状況コードを選択します。これで契約がオープンか完了したかが示されます。
 - 基準価格
 - 新しい契約に使用されるデフォルト値を指定します。契約明細の請求が行われるとき、この基準が費用の算出に使用されます。
 - サービス区分
 - [サービス区分] フォームで定義済のサービス区分をデフォルト値に指定し、新しい契約に使用します。顧客に販売された契約の区分を説明するコードです。
 - 請求区分
 - 新しい契約に使用される請求区分のデフォルト値を指定します。オプションは次のとおりです。 
					 
- [固定]: 契約価格は手動で入力した合計価格に基づきます。
 - [計算値]: 契約価格はヘッダと明細に設定されたレートおよび期間に基づきます。
 
 - 請求間隔
 - 新しい契約または契約明細で、請求を行う間隔のデフォルト値を指定します。 
					 
詳細については、「契約請求間隔」を参照してください。
 - 契約手数料支払
 - いつサービス契約に対する手数料が支払われるかを指定します。 
					 
- [なし]: サービス契約に対する手数料は計算されません。
 - [請求]: 契約の請求時に手数料レコードが作成され、販売担当者は払戻を受けることができます。
 - [支払]: 手数料レコードは契約の請求中に作成されますが、顧客から請求額の支払を受領するまで販売担当者は払戻を受けません。
 
 - 1 日あたり最大請求時間
 - 契約で請求できる 1 日あたりの時間数を指定します。これは明細が日単位で請求される契約の計算に使用されます。
 - 休日の請求
 - システムで休日とされる日も契約レートを計算し、適用するときは、このチェックボックスを選択します。
 - 週次請求時間
 - このフィールドは、[最大請求時間/日] フィールドとともに使用して、時間にかかわる契約の請求基準となる時間を定義します。たとえば、月曜日の始業時刻が 8 a.m. であるとします。そして完了時間は 6 p.m. で、[最大請求] が [6] に設定され、10 時間が指定された場合でも、契約に費用が 6 時間しか発生しません。
 - 請求明細の最後を按分
 - 新しい契約の計算に使用されるデフォルト値を設定します。このフィールドを選択すると、契約の最後の請求時、システムがレート区分と契約明細の残り時間に基づいて請求金額を算出します。
 - 最終顧客区分を使用
 - このチェックボックスを選択またはクリアして、新しい契約に最終顧客区分を使用するかどうかを指定します。
 - 税権利放棄
 - 契約または契約明細に対して請求される権利放棄費用が課税対象の場合はこのフィールドを選択します。
 - 顧客住所の上書きを許可
 - 契約でデフォルトの顧客と出荷先の組合せとは異なる出荷先住所の指定をユーザに許可するときは、このフィールドを選択します。
 - 契約勘定
 - 契約勘定を指定します。
 
 - 
            [ユニット]タブで次の情報を指定します。 
		  
            
- 自動ユニットコンフィグレーション構築
 - このフィールドを選択すると、シリアル追跡品目が受注オーダで出荷される際に完全なユニットコンフィグレーションが作成されます。自動構築処理では品目のジョブ部品表を使ってユニットのコンフィグレーションを構築します。部品表が数レベルの階層の場合、出荷処理にもっと時間がかかる可能性があります。このフィールドは[出荷時にユニット自動作成]と組み合わせて使用されます。
 - 出荷時にユニット自動作成
 - このフィールドを選択すると、シリアル追跡品目が出荷されるたびに [ユニット] フォームでレコードが自動作成されます。これでユニットの将来の保守やサービスコールの取扱いにシステムを備えさせます。
 - 初期コンフィグレーション表示
 - ユニットコンフィグレーションを展開するレベル数のデフォルトを指定します。
 - コンフィグレーション更新方法
 - SRO 資材トランザクションが更新されたとき、システムがユニットコンフィグレーションを更新する方法を指定します。 
					 
- [自動同期]: システムはユーザの介入なしにコンフィグレーションコンポーネントの追加や削除を試みます。
 - [自動追加]: システムはコンフィグレーションツリーの個々の分岐で追加や削除を追跡します。
 - [プロンプト]: コンフィグレーションを入力で調整するかどうか決めるよう、プロンプトでユーザに促します。
 - [なし]: 転記した資材トランザクションの影響を受けないユニットコンフィグレーションです。
 
このフィールドおよび次の 2 つのフィールドの詳細については「自動ユニットコンフィグレーションの管理」を参照してください。
 - ユニットコンフィグレーション削除理由
 - 自動同期や自動追加を通してコンポーネントが削除されたとき、システムが使用するデフォルト理由を指定します。この値は [ユニットコンフィグレーション] フォームにコンポーネントの削除日を直接入力したときの理由のデフォルトとしても使用されます。
 - コンフィグレーション変更履歴視点
 - ユニットコンフィグレーションの更新方法としてシステムに自動追加が指定されているとき、SRO 資材トランザクション転記で追加や削除のあったコンポーネントを持つコンフィグレーション内の分岐名が、ここに指定する値から決定します。各年度に別のノードでコンポーネントを追跡するため、この値は毎年変更することをお勧めします。
 
 - 
            [ポータル]タブで次の情報を指定します。 
		  
            
- デフォルト SSR
 - カスタマーポータルまたはリセラーポータルから提出されたインシデントレコードにデフォルトで使用されるサービスサポート担当者(SSR)を指定します。
 - デフォルト状況コード
 - カスタマーポータルまたはリセラーポータルから提出されたインシデントレコードにデフォルトで使用される状況コードを指定します。
 - デフォルト主担当
 - カスタマーポータルまたはリセラーポータルから提出されたインシデントレコードにデフォルトで使用される主担当を指定します。
 - ポータルユーザでインシデント優先度に設定可能
 - このフィールドに選択があると、カスタマーポータルまたはリセラーポータルのユーザは、ポータルからインシデントを入力したとき、インシデントの優先度を設定することができるようになります。
 
 - パラメタを保存します。