仕訳記帳について

このトピックでは、仕訳帳トランザクションおよび仕訳記帳の区分について説明します。

仕分記帳の入力

通常、貸借対照のエントリを構成するには、2 つ以上のトランザクションを入力します。このとき、1 つのトランザクションを借方 (現金支払の受取など) として入力し、2 つ目は貸方 (その他収入の記録など) として入力します。借方トランザクションの合計は、貸方トランザクションの合計と等しくなります。トランザクションの各グループに同一の参照を割り当てておくと、後日、これらのトランザクションが同時に入力されたことを簡単に認識できます。

勘定科目残高を変更するための最初の手順として、トランザクションは仕訳帳に入力する必要があります。次の手順は、仕訳帳から元帳への転記です。この時点で勘定科目残高が更新されます。トランザクションが元帳に転記された後は、トランザクションの変更はできません。間違ったエントリを修正するための唯一の方法は、逆仕訳エントリを入力することです。

元帳トランザクションは直接削除できませんが、金額が逆で日付が元のトランザクションと同じ仕訳帳トランザクションを入力し、これを元帳に転記して前回のトランザクションと相殺することが可能です。

システム仕訳帳

SyteLine では、最初に以下のシステム仕訳帳を生成しますが、これらは削除できません。

  • AP 配賦買掛元帳配賦
  • AR 配賦売掛元帳配賦
  • 銀行配賦銀行配賦
  • CO 配賦オーダ入力元帳配賦
  • 固定資産配賦固定資産元帳配賦
  • FS 配賦Service 配賦
  • 一般:一般仕訳帳
  • IC 配賦在庫管理元帳配賦
  • INV 配賦在庫元帳配賦
  • マルチサイト:マルチサイト仕訳帳
  • PC 配賦プロジェクト管理元帳配賦
  • 購買オーダ配賦購買元帳配賦
  • PR 配賦支払元帳配賦
  • SF 配賦工程管理元帳配賦
  • ワークセンタ配賦ワークセンタ元帳配賦
注: 
  • [銀行配賦] 仕訳帳は、 [通貨レート再計算レポート] の実行時にのみ入力されますが、全てのデータベースに対して生成されます。
  • [INV 配賦] 仕訳帳は SyteLine での下位互換専用に利用でき、仕訳帳に記帳するコードの変更に対応しています。この仕訳帳は、受注オーダ配賦、IC 配賦、購買配賦、および SF 配賦の仕訳帳に変更されました。Infor では、この仕訳帳を将来使用する予定はありません。
  • 資材トランザクションを削除すると、元帳や仕訳帳のレコードからそのトランザクションへの参照がクリアされます。元帳または仕訳帳の詳細を表示しようとした際に、特定の資材トランザクションが既に削除されていた場合、レコードが存在しないことを示すメッセージが表示されます。

読取り専用の仕訳帳

ユニットコードを除き、配賦仕訳帳は読み取り専用です。一般仕訳帳および全てのユーザ定義仕訳帳は「書込み可能」と見なされます。配賦仕訳帳のトランザクションを該当する SyteLine 機能から入力します。

支払が入力され、[買掛] 経由で記帳された後、このトランザクションは買掛配賦仕訳帳に表示されます。一般仕訳帳のトランザクションは、総勘定元帳を介して入力されます。

以下の機能は読取り専用の仕訳帳で実行します。

  • テキストの入力 (各トランザクションに関連付けられる)
  • 勘定科目および日付による仕訳帳の圧縮
  • 総勘定元帳への転記
  • 順序再設定 (トラン番号の順序再設定)

読取り専用仕訳帳にある仕訳帳トランザクションのユニットコードも更新できます。

以下の機能は読取り専用の仕訳帳では実行できません。

  • トランザクションの追加
  • トランザクションの削除
  • トランザクションの更新
  • 年度末締めの実行
  • 仕訳帳タイトルの更新

標準仕訳帳

定型トランザクション (賃借料、抵当貸し、給与、貸付支払など) 用に標準仕訳帳が設定されることがあります。トランザクションが一般仕訳帳または標準仕訳帳から転記される際、オプションで仕訳帳のエントリを全て削除することができます。

標準仕訳帳の定型エントリは削除しないでください。それらのトランザクションは、次の期間の記帳に必要とされます。ユーザ定義仕訳帳のエントリで削除しないのは通常、定型エントリだけです。

一般仕訳帳のエントリは、期間ごとに変化するため、削除が必要です。